about協会について


私たちは、
北海道内のケアマネジャーで
組織する
職能団体です。
より良い高齢者支援の実現に向け、各種研修会などを通じた介護支援専門員(ケアマネジャー)の知識・技術の向上や社会的地位の確立に向けた活動等に取り組んでいます。
また、道内各地域のケアマネジャー連絡組織と事業協力・連携を深めながら、北海道の介護支援専門員ネットワークの構築をはかると同時に、全国組織である一般社団法人日本介護支援専門員協会の北海道支部として、介護保険制度の改善に向けた政策提言など政府機関への働きかけについても積極的に行っています。
greeting 会長挨拶
北海道の福祉を担う
すべての
ケアマネジャーのために

北海道介護支援専門員協会
会長大島 康雄
私たち北海道介護支援専門員協会は、会員数1000名を目標に活動しています。
協会に入るメリットについてですが、令和9年の介護報酬改定において、ケアマネジャーの居宅介護支援費用に自己負担が導入される可能性があります。職能団体としては、日本協会へ現場の意見を伝えることが大切です。そのためにも会員を増やし、多くの会員の声を吸い上げることが重要です。
私が日本協会の役員になり一年が経ちましたので、その報告を少しさせていただきます。令和6年4月の改定では、基本報酬など居宅介護支援事業所に関する変更がありました。それまでの間、日本協会も様々な活動を通して国への働きかけを行ってきました。急に総理のところに行くために東京に呼ばれたり、陳情書を提出したりといった活動を通じて、北海道の実情などをアピールすることができたと思います。
現在、厚生労働省老健局では、ケアマネジメントに関する諸課題の検討会が開かれており、業務内容の整理が進められています。今後はアンケートや調査に協力していただくことも出てくるかと思いますが、皆さまから寄せられた声は、令和9年の改定に向けた資料となりますのでご協力をお願いいたします。
この協会は皆さまのための協会です。積極的にご意見をいただければ幸いです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
outline 協会概要
名称 | 一般社団法人 北海道介護支援専門員協会 |
---|---|
事務局所在地 | 〒060-0003 札幌市中央区北3条西7丁目 第1水産ビル4階 |
代表者 | 会長 大島 康雄 |
設立年月日 | 平成18年6月17日(平成26年4月1日 法人格取得) |
会員数 | 個人会員909名、賛助会員23団体(令和7年3月現在) |
history 沿革
平成18年 6月 | 北海道介護支援専門員協会 設立 ・支部数―7ブロック(道央、道南、道北、十勝、オホーツク、釧路、札幌) |
---|---|
平成23年 5月 | ブロックの再編7→8(日胆ブロック新設) |
平成25年 6月 | ブロックの再編8→9(空留ブロック新設) |
平成26年 4月 | 一般社団法人格取得 |
平成28年 10月 | 第10回日本介護支援専門員協会全国大会in北海道開催(札幌市) |
平成29年 5月 | ブロックの再編9→10(後志ブロック新設) |
平成29年 10月 | 介護支援専門員実務研修受講試験、実務研修、更新研修(未経験者)、再研修の実施機関として北海道から指定を受ける |
平成30年 1月 | 介護保険法に基づく指定市町村事務受託法人の指定承認を北海道から受理 |
令和元年 5月 | ブロックの再編10→11(根室ブロック新設) |
令和元年 8月 | 主任介護支援専門員資質向上委託研修事業を北海道から新規受託 |
令和2年 2月 | 厚生労働省が指定する特定一般教育訓練給付制度に、当協会が実施する「介護支援専門員実務研修」が認定される |
令和3年 2月 | 厚生労働省が指定する特定一般教育訓練給付制度に、当協会が実施する「介護支援専門員更新研修(実務未経験者)・再研修」が認定される。 |
令和3年 4月 | 在宅医療・介護連携コーディネータ育成事業を北海道から新規受託 |
令和3年 6月 | ・ブロックの再編11→13(宗谷・日高ブロック新設) ・ブロック名称変更 日胆→胆振 道北→上川 |
令和4年 4月 | 認定調査員研修委託業務を北海道から新規受託 |
access アクセス